
『ROBOTS IN DISGUISE(国内では「アドベンチャー」)』版グリムロックをG1風に仕様変更した
「ゴールドアーマー グリムロック」を紹介!
◆本体
まずはこちらをご覧ください。

パッケージに使われている写真。
なるほど「ゴールド」アーマーというだけあってイイ感じの金ピカ具合。

-ロボットモード(前面)-
実物。ゴールド…じゃない…?いやまあこの色でも別にイヤではないですが。
ともかく、本来は緑色が基調のRID版がG1版を意識したカラーリングに変更されています。

-ロボットモード(背面)-


-頭部アップ-
唯一RID版から形状が変更されている頭部。
G1版のようなゴーグル目、マスク口になってます。顔長いけど。

-ビーストモード(前面)-
グリムロックと言えば定番のメカティラノサウルス。
両脚の間がやや開きすぎなのが気になるものの、まずまずのプロポーション。

-ビーストモード(背面)-


頭の上のレバーを動かすことで口が開閉するギミックあり。
閉じてるとちょっとしゃくれ感が。
◆アクションなど

おれグリムロック、トランスフォーム!





変形難易度は5段階(低1←→5高)で言うと3.5くらい。
ウォーリアクラスのアイテムにしては手応えがあります。
それでも「変形!ヘンケイ!」版グリムロックに比べたらだいぶ素直なパーツ配置ですが。


可動は肩周りがやや範囲狭め、腰回転なし、膝も45度程度しか曲がらないなど、
最近の物にしてはやや微妙かな、といったところ。
とはいえ個人的にはそこまで不満なし。

付属武器がまったく無いので、レジェンズEX「ブラックコンボイ」から剣を拝借。

やはりグリムロックは剣がしっくりきます。

お遊びの俺変形で、名付けるなら「獣人モード」とか?

変に凝らずに普通にロボットモードから顔だけティラノにした方がバランス良いかも…。

恐竜モードでの可動について。
アゴ以外は腕の付け根がボールジョイント、脚が付け根と膝が可動。
脚を大きく動かすとほとんど立てなくなるものの、ある程度の表情付けはできます。

六角マイクロンのグリムロックと。
なんとなく思いつきでやってみただけで特に意味はなし。

どうにか座ることもできます。
最後はG1版の生みの親であるホイルジャックと。
以上、ゴールドアーマーグリムロックでした。
RID(およびアドベンチャー)版は持っていないのですが、
手軽に遊べるG1風グリムロックが欲しかったのでちょうど良さそうと思い購入。
武器が無いのだけが残念なものの、全体的にカッチリした出来で遊びやすく、
デザインも好みなので気に入りました。
手持ちのグリムロック玩具で変形回数が一番多くなりそうです。
◆関連レビュー
・【TF:アドベンチャー】TAV VS05 ジャズバトルモード
・TAV VS05 ドリフトオリジンモード